iPhoneとVRゴーグルやレンズがあれば、簡単に楽しめるVRアプリやコンテンツをまとめます。
VR初めて!という方におススメのものをチョイスしています。YouTubeをはじめとする映像配信の場合、VR動画はWi-Fiで見るようにしましょう。VR用の動画は重たいものが多いので電話回線で見るとパケットいっぱい使ってしまう可能性があります。
VR映像編
単純に映像を楽しむだけでもその場にいるような臨場感や、2D映像には無い360度見わたせる体験などが楽しめます。
しかしながら映像の撮影の仕方でクオリティは天と地の差があるので、いろいろ観てみるといいと思います。
YouTube
言わずと知れたYouTube。「VR 360」等で検索すれば見切れない数の映像がヒットするはず。
その代わり質の低いものも非常に多いので、期待値低めで気軽に見るのがおすすめです。
YouTubeのVR映像を見るためには、Safariなどのブラウザでは見れないので、YouTubeアプリをインストールする必要があります。
YouTube – Google, Inc.
VRに対応した動画をYouTubeアプリで再生すると、右下にゴーグルマークが表示されます。
ゴーグルマークをタップすると、二眼対応の表示になりますので、この状態でVRゴーグルにセットしましょう。
-
YouTubeで定番っぽい動画をサンプルでいくつかご紹介。
- National Geographit
- GoPro
- ホラー
- ジェットコースター
さすがのナショジオ。動物から宇宙まで良質なコンテンツが大量にあります。
これまた定番のGoPro。気持ちいいスポーツ動画が満載。
VRの良さが出しやすいコンテンツの1つがホラーです。右から音がした!と思って振り向いてみると「きゃーー!」みたいな分かりやすい感じを楽しみましょうw
わかりやすい定番映像。クオリティがピンキリなのでいろいろ探してみてください。
Google Spotlight Stories
Google制作のVRアニメーションアプリ『Google Spotlight Stories』。数分程度の短いストーリーがいっぱいあって手軽なVR体験に最適です。
Google Spotlight Stories – Google, Inc.
360Channel
日本のVR専業映像配信サービス。正直クオリティは高くありませんが、更新頻度が高くさまざまなジャンルのVR動画が配信されるので入門編としてはおススメです。
今回は映像サービスのみ3つ挙げてみました。スマホは4DoF(上下左右を見渡せるだけ)なのでゲーム等はPCのVRほどの体験は出来ませんが、気軽に臨場感のある映像を見られるので是非お試しあれ。
スマホVR用ゴーグル
スマホVRを始めるなら頭に装着できるものがおすすめ。段ボール製の安いものもありますがずっと持っていないといけないので。
ちょっと調べてみるとすごい種類のゴーグルがあって非常に迷います。しかも買ってみるとかなり残念な作りで安物買いの・・ということになりがちです。合う合わないがあるので最後は実際試してみるしかないんですが、これならそんなに問題ないだろうという製品を挙げておきます。ご参考までに。
ただいまAmazonのスマートグラスカテゴリ ベストセラー1位はこちら。ゴーグルにスマホを装着してしまうと画面が触れなくなってしまうのがスマホVRのダメなところで、リモコンが欲しくなるんですがリモコンもゴーグルと同じく値段はピンキリ、本当に動くか非常に不安。。という製品なので最初からセットになっているのは非常に安心できます。
実際私が買って使っているのがこちら。安いですが問題なく使えてレンズ距離の調整もできます。とりあえずの入門で購入しても大丈夫かなと思います。